自分を形づくる。
他人を変えることって難しいよね。
どんなに説得しても、他人を変えられないこともあります。変わるかどうかはその人次第だから。
他人を変えることは難しくても、自分を変えることはできます。
そしてその変化が、周囲の変化につながることもあります。
***
勝負事においては、どんなに強いチームでも必ず勝つとは限りません。時によっては負けることもあります。
例えば君は野球のピッチャーだとします。
どんなに君が相手バッターを抑えても、味方が点をいれてくれなければ勝つことはできないよね。
それに相手バッターに天才的なホームランバッターがいて、ホームランを打たれたり、審判が誤審の多い人で、ストライクをとれなかったら負けてしまうよね。
勝負は、自分だけで完結できなくて、いろいろな要素で決まるんだよね。
どんなに君が優秀でも、負けるときは負けます。
これは勝負事以外にもいえます。
社会の中でなにかを実現しようとしたら、他人だったり周囲の影響は避けて通れないんだよね。
***
でも、自分の力だけではうまくいかないからといって、なにもできないかというとそうではありません。
実現したいことを実現するための準備をすることはできます。
そして、自分にできる準備で最たることは、自分を形づくることです。
自分を形づくることで、周囲に変化をうみだす仕組みをつくることはできるんだよね。
たとえチームメイトが弱くても君自身が優秀なピッチャーになることで、チームの勝利に貢献することはできます。それに、君の努力が周囲にいい影響を及ぼすかもしれません。
例えば、君は組織のリーダーだとします。
リーダーになったからといって、自分の部下や周囲の人を思い通りに動かすことができるとは限りません。部下の人にもそれぞれの考えがあるからね。
自分の思い通りに組織を動かせないとしても、君自身が良いリーダーになるための努力をすることはできます。君自身が良いリーダーになることで、良い組織にするための努力をすることはできるんだよね。
***
自分を形づくって、自分の軸をしっかりともっていたら、急に大変な出来事が起こっても、ぶれないで対応をすることができます。
状況が悪かったり、不遇のときでも、自分をしっかりと形づくることで、周囲に流されずに、良い流れや勢いをつくりだすことはできます。
自分を形づくることで、周囲の変化を生み出しやすい形をつくることができるんだよね。
読んでくれてありがとさん!!